|
 |

検査 |
 |
(下記に示した費用概算は通常にかかる診察料、医学管理料などを除いた検査そのものの額です。 保険負担料3割での表示額で2割の方は表示額の2/3、一割の方は1/3になります。)
|

(1)胃内視鏡検査 |
 |
今までに5000件以上経験し、現在も年間250件ぐらい検査施行しております。 電子内視鏡を使用し、検査中にモニターで実際に自分自身の胃の中をご覧になれます。
又、咽頭反射が強く検査がつらい方は薬を使用して眠った状態で検査出来ます。 更に、 H20年3/21より今話題の鼻から挿入する内視鏡を導入しました。 口から挿入する内視鏡と比べて一長一短はありますが、口からのがとても辛い方には良い方法と思います。 御希望に応じてどちらからでも可能です。 (効き方には多少の個人差はあります。)通常の予約検査の場合は診察前に内視鏡の時間をとってありますので、お待たせせずに検査をいたします。具体的には朝9:00に来ていただき局所麻酔処置をして検査となります。検査自体の所要時間は、「生険」などの検査が必要な場合や、状況によって前後しますが、大体10分前後で、9:30にはほとんどの場合終了します。
ただし、眠って検査した場合は、検査終了後も「ボーッ」とする感じが残ります(時間は個人差がありますが大体は一時間以内)ので終了後も少しお休みしていただいています。緊急以外は原則として予約検査です。
費用は、3割負担の方で大体4,000円前後ですが、組織検査などが加わったりした場合その分が加算されます。 |
(2)ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)検出検査 |
 |
胃・十二指腸潰瘍、胃癌、胃ポリープなどに影響を及ぼしテレビ・新聞でもたびたび取り上げられ、医学的にも重要とされているピロリ菌がいるかどうかを調べる検査です。 方法は2種類あります。
一つは胃内視鏡検査時に、組織を少しつまんで調べるウレアーゼ試験、もう一つは検査薬を服用してからの呼気から調べるピロニック検査というものです。ただし、どちらも、胃又は十二指腸潰瘍の診断の上で検査するもので、潰瘍の診断なしにピロリ菌だけの検査は保険上認められておりません。潰瘍の診断せずに、ピロリ菌の有無だけをお知りになりたい場合は、保険外診療となりますので予め御了承下さい。
費用は1,000円〜2,000円以内です。
|
(3)腹部超音波検査 |
 |
肝臓、腎臓、すい臓、胆嚢、脾臓といったおなかの実質臓器(胃、大腸などの管状の臓器でないもの)の画像診断検査です。胆石、脂肪肝等の診断、腫瘍の有無などを診るのに有用でまったく痛みのない検査です。予約検査ではありませんので朝食抜き(水だけはOK)で午前中であれば必要に応じて検査いたします。
費用は1,600円弱です。 |
(4)ホルター心電図 |
 |
24時間連続して心電図をモニターする検査です。不整脈、狭心症の診断に有用で治療方針を決めるのに大事な検査です。予約検査ですので事前に予約をお願い致します。
費用は4,500円です。
|
(5)負荷心電図 |
 |
運動をする前、運動した後の心電図の変化を診る検査です。狭心症、不整脈の診断に有用です。予約の必要はありません。
費用は1,000円弱です。
|
(6)心エコー検査 |
 |
心臓の動きを実際に診る検査です。心不全、各弁膜症、心臓内腫瘍(特に粘液腫)の有無、 心タンポナーデ(心臓の外側に水または血液がたまり心臓の動きが制限される状態)などの (その他色々)診断に有効です。予約の必要はありません。
費用は2,400円弱です。
|
(7)肺機能検査 |
 |
判り易く言うと、どのくらい息が吸えるか、どのくらい早く息がはけるかを調べる検査です。肺活量の計測や最近新聞・テレビなどで取り上げられることが多い、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」(個々の病名では気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫など)診断・治療効果・経過観察に非常に有効な検査です。予約の必要はありません。
費用は900円です。 |
(8)経皮的酸素飽和度測定 |
 |
血液中(動脈血)に取り込まれている酸素を計測する検査です。いろいろな肺の疾患により十分に酸素を取り込む事が出来なくなる場合が時々あります。そういう方々が、在宅酸素療法の適応かどうかを判定する時に大事な検査です。予約の必要はありません。
費用は200円程度です。
|
(9)糖負荷試験 |
 |
糖尿病の診断に欠かせない検査です。最近話題になっている空腹時の血糖値が正常な「隠れ糖尿病」の診断にも非常に有効です。具体的には、朝なにも食べずに(水の飲用はOK)来院、こちらで用意をするサイダー(75gのブドウ糖が入っている)を、飲む前、飲んだ後1時間後、2時間後の計3回の血糖を測定します。予約の必要はありませんが、2時間程かかりますので朝10時頃までにご来院下さい。
費用は一般的な検査の場合は700円前後、インスリン分泌能まで調べる精密検査の場合は3,000円弱です。
|
(10)溶連菌(溶血性連鎖球菌)、インフルエンザの迅速検出検査 |
 |
子供の咽頭炎の原因菌として注意が必要な溶連菌感染の有無をその場(約10分)で診断するキットです。溶連菌は子供の場合まれですがリウマチ熱や糸球体腎炎の原因になりうる菌で注意が必要で、陽性の場合はきちんとした治療が必要です。そのために溶連菌の有無を調べる事は大事です。溶連菌キットは常備しておりますが、インフルエンザのキットは流行時のみとさせていただいております。予約検査ではありません。
費用は900円弱です。 |
(11)透視テレビ付レントゲン装置 |
 |
通常の、胸部、腹部X線撮影だけでなく、透視テレビ付のため胃のバリウム検査も可能です。通常の単純X線撮影は、必要に応じていつでも施行致します。胃バリウム検査は予約検査です。(近年は胃カメラが主流ではあります。)
費用は単純写真の場合、撮影する場所により値段が違いますが、大体1枚につき500円以内です。バリウム検査も撮影枚数によって差がありますが大体5,000円前後です。 |
(12)血液・尿検査、各培養検査 |
 |
よほど特殊な項目以外、ほとんどの血液・培養検査項目検査が可能です。一般的な、貧血、肝機能、腎機能、脂質、糖尿病、起炎菌検索等以外にも、肝炎ウィルス、鉄欠乏、甲状腺、各腫瘍マーカー、アレルギー・アレルゲン、膠原病関連各抗体検査、感染症抗体検査など、疾患・病状に応じて必要な項目を組み合わせて、色々な疾患の診断、治療効果、経過を診るために施行いたします。予約検査ではありません。必要に応じていつでも検査いたしますが集配の関係上、平日は18時まで、土曜日は12時までに御来院ください。
費用は項目によって全く違いますので検査時に説明いたします。
|


|
COPYRIGHT(C)2014 内科 小児科 消化器科 呼吸器科 胃カメラ 予防接種 国分寺市 芦谷医院 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|